スタディサプリ小学生向け講座 メリット・デメリットとリアル口コミ
2022.09.13更新


はじめまして。ヨーコといいます。
中2息子と小6娘をもつ2児の母です。
息子は集団塾、娘はスタディサプリで勉強をしています。
このブログでは、個人向けに講義を配信する「スタディサプリ小学講座」を受講しているリアルな口コミをお伝えします。
子どもが小学生の頃から、中学受験・高校受験を見据えた教育を求めている親が多いなと感じています。その需要もあってか、あちらこちらに塾が開講しています。
わが家は中学受験しません。
なぜなら、私立中学の通学に片道1時間かかるため。
地方都市に住んでいるので、自宅から5分で行ける地元の中学を選びます。
中学受験ではなく高校受験を見据えて、息子は小学5年生の3月から集団塾に通わせています。
同じように、娘も小学5年生の3月から集団塾に通わせました。
残念ながら、娘は集団塾が肌にあわず、入塾3ヶ月でやめました。
塾に通わせる以外の方法で娘には勉強をして欲しいと考え、次に始めたのがプロ講師の授業を動画で見ながら勉強できる「スタディサプリ小学講座」でした。

スタディサプリ(スタサプ)は、自宅にいながらプロ講師のわかりやすい講義動画とテキストで学習できるオンラインサービスです。
スタディサプリ小学講座は、国語・算数・理科・社会の授業動画が見放題。
1回の授業が10分前後と短いため、小学生でも飽きずに学べる点が魅力です。
スタディサプリ小学講座を実際に受講して感じたメリットやデメリット、リアル口コミ(体験談)を紹介します。
スタディサプリの小学生向け講座とは

▼基本情報
料金 | 月額2,178円(税込) ※年間契約の場合は、1月あたり1,815円(税込)でお得! |
科目 | 国語・算数・理科・社会 |
運営会社 | リクルートマーケティングパートナーズ ※リクルートホールディングスの子会社 |
スタディサプリ小学講座は、お得な料金でプロ講師の授業を受けることができます。
小学講座で中学受験に備えることもできます。
また、小学講座だけでなく中学講座・高校講座の先取り学習が可能。
では、スタディサプリ小学講座の特徴について見ていきましょう。
スタディサプリ小学講座:小4,小5,小6年の特徴

スタディサプリ小学講座4~6年生、トータルの講義数はおよそ700です。
国語・算数・理科・社会の4科目の授業を動画で受けられます。
※教科書準拠ではない
たとえば、小6は4科目全部で249講義ありました。
国語(基礎24/応用21)・算数(入門31/基礎32/応用30)・理科(基礎26/応用30)・社会(基礎25/応用30)
スタディサプリ小学講座:中学受験対策の特徴

わが家は中学受験をしませんが、スタディサプリ小学講座には中学受験用に応用講義が用意されています。
中学受験に向けて読解力や思考力を身につけるための演習問題、その解説が中心です。
スタディサプリ小学講座:小1,小2,小3年もある

スタディサプリ小学講座1~3年生は2022年3月に講義の配信がスタートしました。
プロ講師による動画の授業はナシ。
オンライン形式のドリルです。
スタディサプリ小学講座のリアル口コミ
小6娘がスタディサプリを受講しています。
その様子もまじえつつ、リアルな口コミをお伝えします。
スタディサプリ小学講座のメリット
まずは、スタディサプリ小学講座に入会するメリットについて紹介していきます。
料金が安い!月額2,178円(税込)

スタディサプリ小学講座の特徴として、月額料金が安いことが挙げられます。
集団塾に通っていたころは、月額料金1.5万円程度かかりました。
入会金・専用教材・通塾バックなど初期費用も支払いました。
子どものためを思えば何とか支払いますが、大きな出費であることは間違いない。
その点、スタディサプリ小学講座は入会金・初期費用一切なし。
月額2,178円(税込)のため気軽にスタートできました。
年払いなら2ヶ月分無料!返金保証あり

スタディサプリ小学講座の12か月一括払いは21,780円(税込)。
約2か月分お得。
さらに返金保証もあります。
返金については退会した際に残金分を返金するという形。
もしも、子どもが途中で辞めたいといった場合でも保証があるため安心です。
我が家はもちろん年払いしました。
テキストはダウンロードして印刷すれば無料!
スタディサプリ小学講座ではPDFによるテキストが用意されいます。
ダウンロードをして必要な分を印刷すれば、無料となるためお金がかかりません。
集団塾で購入したテキストは高額でした。
多少手間がかかることをガマンすれば出費が抑えられます。
とはいえ、我が家はテキストを購入しました。
娘が冊子のテキストが欲しいと言ったため。

テキストは1冊1,320円(税込)
定期的にテキスト全品15%OFFセールが開催されています。
その時に買えば、少しはお得になります。
自分のペースで学習できる
スタディサプリ小学講座で家庭学習をするにあたり、娘がとても気に入っているのは、自分のペースで学習できるところ。
集団塾で週2回/2.5時間拘束されたのが、よほどイヤだったようです。
塾へ行く前に、学校の宿題をすべて終わらせたいと思うタイプ。
でも時間的に宿題を終えることができない。
そのストレスで、塾のある日は涙ぐんだりイライラしていました。
自分の好きな時間に自分のペースで学習ができる。
スタディサプリ小学講座は1回10分前後の動画をいつでも視聴できます。
また、その動画内容は一流講師による講義のため、わかりやすい。
スタディサプリはわかりやすくて、取り組みやい(講義が10分程度)。
そのため自分のペースで取り組める。
学校の宿題を済ませた後、自分のタイミングで勉強ができています。
先取り学習が可能
スタディサプリ小学講座では小学校4年生から高校3年生までの教科をすべて受講できます。
そのため、自分の学年だけでなく先取り学習が可能です。
(もちろん復習もできます。)
実際に、娘は英語の先取り学習をしています。

残念ながら、小学6年生用に英語の講義はありません。
そのため中学1年生の英語の講義を先取りで勉強しています。
※中学講座は教科書準拠
学習状況がわかるメールが親に届くので安心

スタディサプリ小学講座では「日刊まなレポメール」により、動画視聴時間や受けた講座名などを親が確認できます。
そのメールをみてさりげなく子どもをフォローすることが可能。
子どもに「今日はスタサプで勉強したのかな?」と聞きださなくていい。
親のヘタな声かけで、子どものやる気をそぐことはしたくないですよね。
放任はしませんが、日刊まなレポメールを参考に余計な口は出さずに見守っています。
解約する時はWebで完結!
スタディサプリ小学講座では解約が自由にできます。
「うちの子どもにスタサプはあわなかった。。」と感じた場合は、解約をおすすめします。
解約はWebで完結します。(電話不要)
解約をしても再び利用したいときは、再入会をするだけでOK。
気軽に出たり入ったり(解約・再入会)してもいい。
夏休みや春休みだけ利用するというのも、賢い使い方だと思います。

安い・わかりやすい・先取り学習できる・解約はWebで完結。
これ以上のメリットはないので、「試さなければもったいない!!」と思ってしまいます。
スタディサプリ小学講座のデメリット
メリットだけでなく、デメリットもお伝えします。
どちらも知った上で、スタディサプリの活用を考えていただきたい。
ここからは、スタディサプリ小学講座のデメリットについて紹介していきます。
自主的に勉強する子が望ましい
スタディサプリ小学講座は動画で授業を見ながら勉強します。
塾のような強制力がありません。
そのため、自主的に勉強をする子どもでなければスタサプの継続は難しいと感じます。
娘は自主的に勉強をするタイプ。
しかし、息子は違います。
集団塾の強制力が必要なタイプ。
娘だからスタサプが続いていますが、息子だったら有効活用できずに解約していたでしょう。
質問ができない
スタディサプリ小学講座は動画での授業となるため、その場で分からないことを質問できません。
動画の授業は分かりやすいのですが、子ども1人の力で全部を理解することは難しいでしょう。
集団塾でも学校でも、娘は周囲を気にして質問できないタイプ。
そのため、「妹に分からないことがある場合、質問は兄へする。」という我が家のルールがあります。
年齢が2つ違いのため、大抵のことはお兄ちゃんが教えてくれます。
これで「質問できない」というデメリットをカバーしています。
何の講義を選択するか、その力が求められる
スタディサプリ小学講座で視聴できる動画は、国語・算数・理科・社会の4科目。
小6だけでも、4科目全部で249講義あります。
※教科書準拠ではない
塾や通信教育などのように、「次に勉強すること」を用意してくれません。
そのため、どのタイミングでどの動画を見れば自分の学習に役立つか取捨選択の力を求められます。
始めはその選択を娘に任せていましたが、やはり偏りがでてうまく行きませんでした。
そこでわが家は小学生の間は先取り学習に特化すると方針を決めました。
毎日毎日、数学と英語(中学)の2教科のみに絞って勉強を積み上げています。
国語・社会・理科は一旦切り捨てたので、どの動画を見るか迷う時間はありません。
パソコンある方がよい
動画はスマホやタブレットでも見ることができますが、小さい画面だと黒板に何を書いているかわかりにくいです。
そのため、パソコンの画面を使って動画を見た方が学習効率がよいです。
わが家は、1人1台のノートPCをもっているので、このデメリットはカバー。
親のサポートが必要
塾のように丸投げというワケにはいきません。
・テキストを家庭で印刷
・勉強時間や勉強科目などのスケジューリング
上記において、親のサポートが必要になります。
子どもと相談して2人3脚で歩むイメージです。忙しい方からするとデメリットになります。
我が家の場合は、テキストは購入。
家庭で印刷しない。
先取り学習(算数と英語に特化)に方針を決めたため、スケジューリングの必要なし。
時間ができた時に、ひたすら積み上げ学習しています。
そのため、今のところサポートを負担に感じたことはありません。
スタディサプリからくる日刊まなレポメールで進捗を把握するぐらいです。
スタディサプリ小学講座に入会するメリット・デメリット まとめ
スタディサプリ小学講座は月額2,178円(税込)から始められます。
料金が安く家計に優しい。
動画で学ぶため、子どもは好きな時間に勉強ができるメリットがあります。
しかし、メリットとデメリットは表裏一体。
「自由」とは「強制力がない」ということ。
子ども次第で、さぼれてしまうことが最大のデメリットです。
そうなると、親のサポートが必要となるため、その点は塾と異なるのを理解しておきましょう。
【無料期間あり】スタディサプリ小学講座の効果的な使い方

スタディサプリのメリット・デメリットを知っていただいた上で、スタディサプリ小学講座を効果的に使う方法について紹介します。
まずは無料期間で試してみる
スタディサプリ小学講座は、14日間無料で体験できるキャンペーンを開催しています。
14日間以内に利用停止手続きをすれば、料金は一切かかりません。
実際に入会して、はじめて分かる部分もあります。
そのため、本申込をする前に、無料体験をしてから決めてみてはいかがでしょうか。

塾とスタディサプリの併用

我が家の娘は、塾をやめてからスタディサプリ小学講座を始めました。
子どもが嫌がらずに塾へ通っている場合は併用することもおすすめです。
上記で説明した通り、スタディサプリ小学講座は動画で勉強をするため、先生に向かって直接質問できません。
スタディサプリ小学講座でわからなかった部分を塾で解決できる可能性があります。
我が家はお兄ちゃん先生がいるので何とか成り立っていますが、
そうでない場合、小学校以外の先生に質問できる機会を持っておくのも子どものためです。
まとめ
スタディサプリ小学講座は月額2,178円。
学習塾・通信教育に比べ圧倒的に安いです。
また、安いにも関わらずプロ講師のわかりやすい授業を10分前後の短い動画で勉強できる。
子どもの性格とスタディサプリが合致すれば、コスパいい学習ツールとなります。
口コミでメリット・デメリットを知っても、百聞は一見に如かず。
スタディサプリには14日間無料体験があります。
小学講座から高校講座まで、すべての授業を受けることができます。
子どもに合っている勉強方法なのかを知るために、まずは14日間の無料体験をお試しください!
14日間 無料体験

自分の子どもに適した学習方法は何か。その参考になればうれしいです。